東京都庭園美術館 庭園
2009.07.31(20:30)
撮影散歩に庭園美術館の庭園を選んでみました。少し前に行った、自然教育園の隣です。
3時間までという利用制限のある駐車場あり(場所はわかりません)。
自転車は入り口を入って右に駐輪スペースがあります。
庭園のみの見学だったので、入園料200円を払い奥へ歩きます。
美術館利用の方がそこそこいるのと、空が木で覆われていないので寂しい雰囲気はありません。
美術館入り口左手が庭園の入り口。

入ると、芝生が広がっており、寝転がる人がいたりして気持ち良さそうです。
暑い日は木陰のベンチでぼーっとするのも良いかもしれません。
写真を撮りたかったんですが、他の人が写ってしまうので諦めました。
【座る豹】

手前が【ピタイとパシュフル】

⇒東京都庭園美術館 庭園の続きを読む


公園の月下美人その後
2009.07.30(20:00)
どこかに移動したんだろうと思っていました。
また行ったら、管理されている方がいらっしゃったので、
お伺いしたところ土曜日の夜8時頃に咲いてしまったとか。
蕾しか覚えていなかったので、目の前にあっても見つからない訳です。
何度か咲くそうで、次の蕾を教えてくれました。

大きさは2cmほど。
これは教えてもらわないと気づきませんね。
月下美人を見損なった代わりに、この先↓↓また虫です。
⇒公園の月下美人その後の続きを読む


iモーションの音が出ない
2009.07.29(19:30)
久しぶりに聞いてみようとしましたが、
Now Playingの表示になるのですが、音が出ません。

横に動くバーや時間も止まったままです。
本体に入ってる音源もメモリーカードに入っている音源も。
データが壊れてるのかと思い、
ANAのモバイルサイトで音をDLしてみたのですが
それも音が出ません。
これって、動かせない(音が出ない)様にする設定ってあったかな?
一応マニュアル見てから、ドコモショップで聞いてみます。
画面の時の音は、杉本姐さんの着声です。


なかなか良い天気にならず
2009.07.28(20:00)
なかなか夏らしい天気になりませんね。
雨雲が抜けた時、ツマグロヒョウモン(合ってますよね?)を見つけ写真を撮りました。
目の高さだったので、上からの写真が撮れませんでした。


木になったつもりで、ジワジワ寄ってみたんですが、
シャッター音に反応して飛んでしまう様に見えました。


隅田川花火大会
2009.07.26(21:57)
基本的に雑用で、花火の上がってる間は何もする事がなく
花火見物しているしかありませんでしたが、花火を見ても興奮しません。
なんででしょうね。
見たいというより、花火や夜景の写真を撮ってみたいという気持ちが強かったからでしょうか。
船の上からの撮影は難しそうです。
花火大会の写真で良く見る機会のある、割物と呼ばれる花火が
大きく開いたような絵を撮ろうとした場合の話しです。
土曜日の天気は晴れ。
満潮は19:30頃で、花火が盛り上がってる頃は潮が止まっている状態でしょうか。
周りの船も止まっていますので、引き波が来て揺れるという事がありませんが、
南よりの風が時々風向を変えながらやや強く吹き、
それに合わせてアンカーをうった船がジワジワ振れ周る事です。
ニュースに出ていた綺麗な花火の写真を見ると、
屋形船の明りがほんのわずか移動している様に見えました。
一番良いのは、ビルの屋上でしょうけど、行ける人は限られます。
地上から撮影している人達はどの辺りで撮っているんでしょうね。
ちょっと気になります。


またムシムシ大行進で
Night Blooming Cereus
2009.07.22(21:41)
見ての通りまだつぼみです。

この月下美人の花、アロハシャツのモチーフにも使われることがあります。
私もナイトブルーミングシリウスモチーフのアロハを2着持っていて興味がありました。
夜、開花するそうなので、写真を撮りに行きたいんですが、
いつ咲くのかわかりません。
ん?そんな事より
これ月下美人で、これから咲くんですよね?
違ってたりして。。。


今日は日食の話題ばかりでお腹いっぱいですか?
2009.07.22(20:10)
すみません。私も日食の話を。
東京はもしかしたら晴れ間があるかも、なんていう予報をちょっと信じ、撮影しようと思ってました。
私の場合は太陽じゃなく木もれ日です。
気に入った写真が撮れたら、JAXAの木もれ日を撮ろうキャンペーンにこっそり投稿するつもりだったんですよ。
それと、厚紙に魚っぽい形で沢山のピンホールを開け、ウロコっぽく見えるかっていうのもやってみようと思ってました。
結局、雲に覆われて木漏れ日は見る事ができませんでしたね。
欠けた太陽はうっすら見えたらしいですけど。
次の天体ショーは2012年5月21日の金環食だとか。
今度は大都市でも見る事ができるそうですから楽しみです。


土日でふやけた
2009.07.21(20:34)
土曜日は日差しが時々強くなる程度、日曜日は曇り。プール日和ではありませんでしたが、子供の希望で2日間とも、またまたいつものプールです。
いつものプールでいつもの様に遊んでいたんですが、
プールに入っていた子供を持ち上げてジャンプさせたら、頭から突っ込み、浮き輪があるもんだから起き上がらず、慌てて抱き上げました。
泳げないどころか、水に顔をつける事もできないもんですから。
死んじゃうかと思ってびっくりしましたよ。
特に水も飲んでいないし、鼻からも水が入っていないようでしたが、びっくりしたかとかどうだったかとか聞いても答えてくれません。
非常に気になります。


虹が出たけど
2009.07.19(21:50)
虹が出ていたので写真を撮ったんですが・・・。

ホワイトバランスが曇りだったので、変な色に。
ちょっと色をいじってたら、トイカメラみたいな色になってしまいました。
この後、消える寸前に撮ったものはオートだったので自然な色でした。
19時少し前に見た、数分間の虹でした。
だめだ、何撮ってもセンスなし。


大井埠頭中央海浜公園 なぎさの森
2009.07.19(18:00)
撮影練習場所シリーズです。写真は、ただ撮りましたっていうのばかりなので適当に見て下さい。
今回は、運河(多分、京浜運河)に面したなぎさの森について。
場所は大井競馬場と運河を挟んで反対側。
私は自転車でぶらっと行きましたが、東京モノレール大井競馬場駅の近くです。
公園へ行く前に、このモノレールの軌道桁が低いので、迫力ある写真が取れそうです。
駅を出て右に、橋を渡ると右前方に見える木々がなぎさの森。

運河沿いは釣りをする人達で賑わっているんですが、ところどころにオブジェが設置されています。
何人かで行ったら、練習にこれ撮りましょう。
撮ったらすぐに見せ合い、構図の勉強です。

⇒大井埠頭中央海浜公園 なぎさの森の続きを読む


白金 自然教育園
2009.07.18(18:00)
写真撮影の練習に白金にある自然教育園に行ってみました。希望の被写体は、昆虫や花。
行く予定はなかったんですけど、池田山公園に行き希望した物が撮れず、自然教育園はすぐ近くなのを知っていたので足を伸ばしてみたんです。
過去に行った事ありますが、小学生の時ですから大昔になります。
その時は友達と行き、ハンミョウがいた事を覚えています。
入り口の券売機にてチケットを買い、受付のお姉さんに渡しピンクのリボンと交換してもらいます。
このピンクのリボンを付け入場です。
入り口から少し進んだだけの場所で木が太陽を遮りやや暗く、辺りを見ても木や草の緑はありますがカラフルな色は見当たらず、すでに今日の目的が達成されそうにない事を予感させました。
大きく育った木々の為、直射日光を遮ってくれますが、風の通りが悪く湿度も高めで、噴出した汗が乾きません。
秋や冬であれば、葉の落ちる木もあるでしょうし、見通しが良くなり全く違う雰囲気になると思います。
道の端に目を向けたら、小さい動く物を見つけました。
多分、トウキョウヒメハンミョウじゃないでしょうか。

子供の頃に見たハンミョウの子孫が挨拶に来たという事にしておきます。
いつもの事ですが、明るい望遠ズームレンズが欲しいと思える瞬間でした。
FZ28でもよかったかもしれません。
周りは年配の人しかいません。
私と同じ様にカメラを持った人、絵を描いてる人もいました。
夏休みの自由研究(今、そんな宿題あるの?)に利用する子供もいそうです。

木々の間の道では、アオスジアゲハ、池付近では、シオカラトンボや写真はありませんが緑の綺麗な色をしたアオヤンマ?ギンヤンマ?などを見る事ができました。

意味もなく蒲の穂

全く花が無かったわけではありません。
ここは手付かずの自然が残っている場所で、それを楽しみ勉強する場(他にも利用法は沢山ありますが)であって、普段見ている公園の、人の手によって創られた花壇とは違うことを再認識させられました。
だから、ここはここでありかと。

また違う季節に行ってみたいと思っています。
最寄り駅は南北線白金台駅。
駐車場は無し、駐輪スペース有り。
自然教育園のHPが新しくなっていました。
以前は、重かったんですが、軽くなり見やすくなりましたね。
池田山公園に行って、旧正田邸跡地のねむの木の庭に行かなかった事を後悔しています。


家にあった花瓶のユリを撮ってみました
2009.07.16(21:20)
恒例の言い訳を。
オシベ先端から花びらまでの距離があり、
どうやって撮ったら良いのかわからなくなってしまいました。
ホワイトバランスを蛍光灯にしたら

上の写真をソフトで修整しました。自然な色に近づいたかな。

ホワイトバランスを蛍光灯からオートに変更。




ラッシュガード買いました
2009.07.15(22:05)
未だにお風呂(浴槽に)に入れません。
身体を洗うのも痛くて痛くて。
刺激の少なそうな馬油石鹸を手で泡立て、身体に擦っています。
昨日は日焼けのひどい上半身が、爪楊枝の束で突かれてる感じで、
痛いのと痒いのと同時に襲ってくる感じでした。
掻き毟る訳にも行かず、ベッドの上をゴロゴロ転げ回って耐えてましたよ。
これから毎週末プールに誘われそうなので、ラッシュガードを買いました。
去年も買ったんですけど、日本サイズのLで腕とか細くできていて、
ラッシュガードってピタピタなのはわかってますけど、
血が止まる感じできつくて仕方なかったもんですから。
通販で安いの探してたらありました。
並行輸入物みたいです。
サイズの選択が難しい。
LにするかMにするか。
思い切ってロングスリーブもいいかも。

ハーフスリーブのLにしてみました。
着丈、袖丈ちょい長め。
まぁいいか、目的は紫外線防止ですから。
お腹の柔らかい筋肉を隠すのにも最適ですね

今回は、cool garage martで買いました。


ほっぺ25号発売中
色が無いと寂しくなるので
2009.07.14(22:00)
フタモンアシナガバチ?

チャンチャン チャカチャカチャ チャカチャカチャ ア゜~(ハァ~)

これ鵜ですよね?
90mmマクロしかなかったので、切り出してます。


等々力緑地のプールに行ってきました
2009.07.13(14:00)
暑い日をお金を使わず涼しく過ごすんだったら、公営プールしかありません。エアコンの効いた静かな図書館っていう方法もありますが。
おとといプール開きしたばかりの、
等々力緑地にあるプールに子供と行ってきました。
天気がイマイチだったせいか、人はやや少なめ、荷物を置くプールサイドのスペースも十分あり。
午前中から行きましたが、水が冷たく感じ、なかなか入れません。
子供に促されシブシブ入るという状態。
水温が上がる午後の方が(午後の方が水温が高いって勝手に決めてます。実際はわかりません。)よさそうです。
全身日焼けで、夕方から熱が出てきました。
疲れもあって、風邪っぽく、日焼けからくる熱なのか風邪なのかよくわからなくなってきました。
休憩時間にプールから出て身体が温まると、また入る時に冷たくて辛いの繰り返しで、体調を崩したのかも。
それと、去年もなったんですが、胸とわきの境目とかパンツのウエスト部分より少し上に湿疹?ができてしまいました。
去年より少なめですが、日焼けで痛いし、痒くて。
去年は症状がひどかったので、医者へ行き薬を貰ったのを、思い出しました。
(それで仕方なく近所でラッシュガード買ったんだっけ。)
これから毎週末、プール通いになりそうです。
スイミングキャップで検索していらっしゃる方をアクセス解析で見かけます。
等々力緑地のプールは不要。
目黒区民センターの屋外は不要、屋内は必要です。


土曜日の油壺
2009.07.12(10:00)
全体が白っぽくて見づらい写真になってしまいました。
ABS方向

三崎マリン方向

久しぶりの油壺でした。
これもいつかは一眼で撮りたいと思っています。
油壺からの帰り、剣崎沖にてナブラを発見!
小魚が大きい魚に追われて海面が沸き立っていました。
と思ったら、違う場所で計3回も目撃。
同じ魚の群れ?
見た場所がかなり離れていたので、違うと思うんですけどね。


知人事務所にて撮りました
2009.07.11(21:24)
雰囲気の良いライトや置物が多数あったので
携帯で撮影してみました。
一眼持って行けばよかったと後悔。
別途撮影させてもらいに行く予定です。



事務所以外にも、ちょっと歩けば被写体となる物が多数あり、
撮影散歩によさそうなところでした。


パンジー・ネズミの偏屈オヤジタイプ???
2009.07.09(20:30)
最近撮ったものです。

これ、
検索するとバニータイプというものらしいです。
上の紫色の部分が耳でしょうか?
この花、ビオラだそうです。
教えて頂きました。
花径が4~5cmをさかいに、大きい物はパンジー、小さい物はビオラなんだそうです。
これも小さかったんで、そうするとビオラですね。
(まみ様ありがとうございます)
でも、鼻毛の伸びたor口ヒゲのネズミの偏屈オヤジにしか
見えなくなってしまいました。
自分の性格が写しだされてしまったんでしょうか。
パンジー バニータイプの画像検索
検索すると、結構気に入ってる人多いみたいです。
その人達にネズミの偏屈オヤジの件は言わないで下さい。
あなたは何に見えます?


間寛平 7/9朝 NYにゴール
2009.07.08(22:50)
日本時間の明日7時頃、
アメリカ大陸のゴールを迎える予定だそうです。
ズームイン!!SUPERの放送時間に合わせて、
生中継される予定のようです。
私としては、その先の大西洋横断が楽しみです。
太平洋の情報は入りやすいのですが、
大西洋となるとどんな天候があって、
どんな海況となるのかよく知りません。
またグーグルアースに落としてワッチします。


ベランダの赤い花
2009.07.08(19:30)
その中に赤い花がありました。
もうすぐしおれちゃうだろうから、今のうちに写真でもと思い
何枚か撮ったんです。
2日ほど経過して、何気なく見たらまだ咲いているじゃないですか。
なんていう花だろう。
家にいる時はコンタクトレンズをはずしているので、
近づいて観察してみました。
な、なんと!
その花の花びらには、縦横に規則正しく線が!
造花でした

わかりやすいオチでしたね。
視力の弱い人は、色々な失敗をしています。


今日はムシムシ大行進で
2009.07.07(20:30)
風が強く、全く揺れがおさまらず、私には難しい状況でした。
全部、150kbほどあります。
アブちゃん。種類わからず。

モンシロチョウ。羽の上が切れちゃいました。

モンキチョウ。誰がモンキーやねん。

ハチの種類わからず。上下同じ種類?

蝶は特に難しいですね。
近づくと逃げちゃうし。
180mmマクロか望遠のズームレンズが欲しくなりました。


目黒区民センター屋外プール営業中
2009.07.07(18:30)
ついでにのぞいてみたら、営業してました。
ここは7月1日からなんですね。
知りませんでした。
反対にある幼児用プールも営業しており、
私が見た時は、1組だけ。
貸切状態でした。
今日位の気温だったら大丈夫そうですが、
風がやや強かったので、濡れると寒かったかもしれませんね。
詳しくは、目黒区民センター屋外プール日程表で
去年よく行っていた、等々力緑地のプールは
川崎市のHPを見ると、7月10日から、になってます。
↓ ↓
環境局所管公園内屋外プールのオープンについて


CRUMPLER クランプラー 5ミリオン・ダラー・ホーム
2009.07.06(18:00)
箱を開けると、中には黄金に輝くクランプラーの5ミリオンダラーホーム。


買っちゃいました。


いや、買わないつもりだったんですけど、
限定ホリデーカラーのオートミールが残ってたので。
こいつは、私に買われる為に待っていてくれたんだと・・・

つい買ってしまったってやつです。

メインのカラーであるオートミールは予想より白くなく大満足。
実物はカモフラージュしか見た事なかったものですから。
メインカラーのオートミールより目立つ両サイドの赤と
チラっと見える内張りのライトブルーがラブリー!
女性も好きそうな色だと思います。



⇒CRUMPLER クランプラー 5ミリオン・ダラー・ホームの続きを読む


10th JAZZ CONCERT SUMMER on Boat
2009.07.06(13:00)

日時: 2009年7月26日(日)
時間: 午後1時 開場/バーベキュータイム
午後2時~3時 1st ステージ
午後4時~5時 2nd ステージ
場所: 横須賀市西浦賀マリーナヴェラシス
会費: 大人 6000円
中・高生 3000円
詳しくは 風 のHPにて。


等々力緑地猫
2009.07.05(19:46)
風がやや強くなり、揺れてしまって難しくなったのと、
生き生きとした花が見つからず、
子供の事も見てなきゃいけなかったので断念しました。

ただ撮りましたっていう写真です。
狭いところに収まっていたので撮ってしまいました。

怖い顔してたので、近づけませんでした。
なんだバカヤロー!
と言いそうなので、荒井注猫ということにします。
荒井注はちょっと古すぎた?
↓おまけ


ナカバヤシ P-max KG200ex
2009.07.05(19:03)
今更書く事じゃないんですが、デジカメになり、
メモリーカードの容量が大きくなって気楽に沢山撮れる様になりました。
私の場合、数打ちゃ当たる方式で、
とりあえず納得の行く写真を残しています。
本題ですが、撮った写真ってどうしてますか?
そのままフォトストレージ、ハードディスク、DVDなどに入れっぱなし?
写真共有サイトにUP?
オンラインフォトストレージっていうのもありますね。
私の場合は、そういうのも使い分けつつ、
子供の写真で気に入ったものだけはプリントしています。
気軽に見られる物も欲しいじゃないですか。
その場合なんですが、ネットで注文しプリントしています。
半年位前まで、
プリントサイズがよくわかっておらずL判(8.8cm×12.7cm)ばかり頼んでいました。
そうしたら、コンパクトデジカメ専用サイズとして
D-KGっていうのがあるじゃないですか。
私の注文先はLもD-KG(10.2mc×13.5cm)も値段が変わりません。
だんだん画素数も大きくなってる事ですし、
少しでも大きなプリントサイズで見たくなりますよね。
そこでD-KGサイズで注文し、出来上がってきた物に満足したんですが。
⇒ナカバヤシ P-max KG200exの続きを読む


順調に育ってました その2
2009.07.04(16:43)
大半がまだ緑です。

少し色のついた物もあり。
今年は数が少なそうです。

ブルーベリーの写真を撮ろうとしたら
飛んでアロエにつかまった「ニセリンゴカミキリ?」
寄れません。それと上手くピントが合わず、失敗です。

写真は明るめですが、実際は暗かったです。
ISO感度 400 露出時間 1/80 秒 露光補正値 0/6 EV 絞り f/6.3
焦点距離 90 mm ホワイトバランス Manual
うーん。上手く撮れない。


昨日は銀ブラ---写真なし
2009.07.04(10:00)
有楽町の方へ行く用事があったので、銀座をちょろっと歩いてみました。
銀座にはクランプラーの直営店とニコンがあったはず。
と思ったのが歩こうと思った理由です。

