晴海埠頭から船を見るの巻
2009.08.31(23:05)
晴海ふ頭から見る事のできた船です。
晴海ふ頭公園端から竹芝桟橋方向
東京海洋大学実習船 海鷹丸

ヴァンテアン(左)とシンフォニー モデルナが帰ってきました。
いつも一緒に動いてる様な気がしてなりません。

シンフォニー モデルナ

ヒミコ登場。遠くて小さいですね。
一度も乗った事がありません。



東京都立晴海ふ頭公園&晴海客船ターミナル
2009.08.30(14:08)
海側から見た時、ふ頭角には、特徴のある建物の晴海客船ターミナルと
晴海船舶通行信号があり、
海沿いに見える緑の木々が晴海ふ頭公園です。

ちょうどUS NAVYの船も泊まってる事だし、ちょっとだけ行ってみました。
イベントがある度に訪れた東京国際見本市会場跡地の横を
真っ直ぐ進むだけ。
ふ頭の行き止まりがターミナルと公園になります。
先に書いておきますが、
日中ここからレインボーブリッジ方向の撮影はあまりお薦めできません。
完全な逆光です。
逆にそれを利用して撮影したいという方や、
夜入れるかどうかわかりませんが、
夜景を撮影したい人向きかもしれません。
客船ターミナル

階段下のオブジェ 何か意味あるんでしょうか

海側です。水上バスなどからでも見える場所
ターミナルの建物、水の中に立つオブジェ、船舶通行信号

そのオブジェの下はカモメの大浴場に
水浴びしたり、飲んだり。
風下は、フンなどのアクや羽毛が溜まって汚い色になっています。

詳しくは
晴海客船ターミナルのページで
公園側に移動します


注文してしまいました
2009.08.29(21:18)
単焦点のあのレンズを!
確かにズームレンズは便利です。
でも自分のは暗いところがだめ。
夕方の街、夜の飲み屋街、薄暗い室内なんかを
手持ちで気軽に撮ってみたかったものですから。
市場なんかも行ってみたい場所です。(撮影可能かどうかわかりません)
今、欠品中で最大2週間位かかるかもしれません。
届いたらまた報告したいと思います。


芝浦から船を見る
人気を奪われ
お台場 ガンダムプロジェクトも終わるし
2009.08.27(21:30)
今月末でガンダムプロジェクトが終わってしまうという事だったので、
写真を撮りに行ってきました。
多分、色々なところで散々見た写真ばかりだと思います。
お台場まで自転車で行っちゃおうか、
レインボーブリッジを歩いて渡ろうか考え、
自転車より運動になるだろうと思い、歩いてきました。
レインボーブリッジを歩くのは2度目。
前回はあの高さでビビリまくりでした。
今回、覚悟して行ったのがよかったのでしょうか。怖くありません。
但し、海側の金網に張り付くとか、金網の反対側にぶら下がるとか想像すると
恐怖で手足の先端が痛くなりましたけど。
普通に歩くのも、走ってみても問題なし。
青空が出ていたので急ぎ足で目的地の潮風公園に向かいます。

人があまり写っていませんが、そういうところを選んでいます。
水着の女の人とかも身体を焼いてたり、デックスの前辺りになると
家族連れが多く当然子供も沢山いたので、
写らない様に気を遣って端の方で撮ってます。

皆、見飽きてしまったと思われるフジテレビの球体



ツクツクボウシが網戸で休憩中
2009.08.26(12:00)
慌ててカメラを持ってきて、そっと近づき撮影。
ピントが合っていませんね。


そしてジワジワ寄って行くと、向こうもジワジワ横に逃げる。
一瞬目を離したすきに逃げられてしまいました。
おまけは、オオスカシバ。
これまたピントが合っていません。

小学生の頃は人気があった虫の一つですが、蛾なんですよね。
後になり、蛾だと知ったら怖くなってしまいました。
蛾が苦手です。


芝浦南ふ頭公園
2009.08.25(12:00)
芝浦アンカレイジの目の前、橋の真下で一番海寄りです。
公園自体は本当に小さい面積しかありません。
運動広場の周りを海沿いに歩ける様になっており、
景色や船の撮影練習に最適だと思います。
夜は21時位まで開いているので夜景撮影にも良いでしょうね。
検索すると、ここから撮影されたレインボーブリッジなどの写真を見る事ができます。
公園の雰囲気

暗くなったらカップルだらけだったりして。
以前、仕事が終わってから釣りをしようとある埠頭に友達と行ったんですが、
自分達以外は周りがすべてカップルで、
完全に浮いてました。
でも、2人の世界だったので、周りの事は気になっていないみたいでしたが。
外灯の中を貨物船が通る~
ボケすぎて背景が見えませんが。

公園の端から見る事ができるパイロットボート

⇒芝浦南ふ頭公園の続きを読む


一青窈とKONTA
2009.08.24(08:00)
松野明美にそっくりだな~と思って検索すると、結構出てくる。
皆、同じ事思ってるんですね。
それと、
一青窈とバービーボーイズのKONTA。
話しをしてる時の顔を見てよ。
そっくり。


多摩川花火大会 花火の写真なし
2009.08.23(08:00)
見た場所は、等々力緑地から多摩川に出て5分ほど上流に歩いた辺り。
この花火大会、見えたって事はなんどかありましたが、
見に行くのは初めて。
河川敷の混雑状況が全くわかりません。
とりあえず行ってみて、混雑してる様なら場所を取らず
ちょっとだけ見るつもりでいました。
私が見る予定だった場所に到着したのが、18:20頃。
打ち上げ会場から下流に離れているとはいえほとんど人はいません。
18:30の時点でこんな感じ

開始の19:00でもかなりスペースがありました。
第三京浜辺りまで行くとかなり混雑していたでしょうね。
確かに、花火が小さくしか見えなかったり、
音がずれて聞こえてきたりと、迫力に欠けていましたが、
十分楽しめた1時間でした。
あの位置から三脚を立てて(カメラは座った態勢で目の高さ)の
撮影もできましたね。
レンズは100mm前後以上が必要?
来年、機会があれば挑戦してみたいと思っております。


浜離宮恩賜庭園
2009.08.22(11:25)
整備された日本庭園と季節ごとの花などがあり、
今回はキバナコスモスが満開だという噂を聞きつけ
花に集まるカメラ爺の1人として行ってきました。
この庭園のみが目的の人もいれば、
東京観光の通過点の一つとして入園し、
園内にある水上バス乗り場から、
浅草方面や日の出桟橋経由のお台場方面に行く人も多い様です。
逆のコースの人もいますけどね。
今回は、出入りの多い大手門ではなく、中の御門から入りました。


周りはビルだらけ。
特に汐留の景色は変わってしまいました。

中島の御茶屋

東京湾側、水門好きが喜ぶ、横堀水門

⇒浜離宮恩賜庭園の続きを読む


多摩川台公園 調布浄水場跡
2009.08.21(19:30)
公園の東急多摩川駅寄りにある場所です。
大正か昭和初期辺りから昭和42年まで使われていたようです。
その浄水場跡地を利用してつくられています。
濾過池跡地
花壇やオブジェと鉄製の何かわからない物がいくつかあり。


沈殿池跡地
普段はザリガニ釣りの子供達で賑わっているみたいです。

↑左よりの真ん中辺りに見えるのが、濾過池と沈殿池を結ぶ門だとか。

ネットを検索すると古い写真も見る事ができますが、
かなり整備されたのがよくわかります。
京浜河川事務所 多摩川の名脇役 調布浄水場跡
おまけです。
多摩川台公園から東横線の多摩川鉄橋が見えます。
電車などの写真も撮りたいんですが、なかなか恥ずかしくて
できません。
だからこういう場所があるとありがたいです。



多摩川台公園古墳展示室
2009.08.20(19:30)
当時からあそこは古墳だったという事だけは知っていました。
小学校の時の歴史の勉強に取り上げられた様な記憶があります。
その多摩川台公園に古墳展示室があるのを最近知りました。
いつの間にかできたんですね。
検索していたら、1992年11月開館と書かれたページを見つけました。

古墳展示室は無料。
展示室真ん中には、古墳の模型。
この辺りの古墳群や出土品、儀式等について勉強できます。


個人的に使うのであれば写真撮影OKとの事で、写真を撮ってきました。
何も言われませんでしたが、展示品があるのでフラッシュ無しでの撮影です。


大田区 施設案内 多摩川台公園古墳展示室


東京国際空港D滑走路建設工事展望台
2009.08.17(21:38)
すでに延べ数万人の人が見学に訪れているという噂の場所です。
羽田空港拡張の為、沖合いに滑走路長さ2500m・4本目の滑走路として
海上に建設中で、2010年10月完成予定です。
その工事の様子が見学できるという展望台で、
飛行機好き、建設現場好きの人にはたまらない場所かもしれません。
そんな場所に電車と歩きで行ってきました。
モノレール新整備場駅下車。
駅でトイレと飲み物を買って行きましょう。
飲み物は展望台近くまで販売機などはありません。
出口は一つだけなので、とりあえず地上へ。
出たら、左手の金網に沿って真っ直ぐ進みます。


関係者以外立ち入り禁止の看板がありますが、気にしないで下さい。
そこから先に進まないと行けませんので。
人自体非常に少なく、ほとんど会う事はないでしょう。
しかも、カジュアルな格好をした人はいません。
歩いていて、こんなところ来ちゃっていいのかと不安になります。
日本航空羽田ラインストア、日本航空テクニカルセンターの建物が
近づいてきました。

今度は、その建物の横を真っ直ぐ歩きます。

⇒東京国際空港D滑走路建設工事展望台の続きを読む


多摩テック
2009.08.16(21:00)
9月に営業を終えてしまうという事で、
ちょっとだけでも見てみたいと思っていた場所でした。
たまたま行く機会ができたので行ってきました。
いかん。入り口の写真撮ってくるの忘れた

現在、9月末までグランドフィナーレという事で、
過去の歴史を振り返る催し物や展示などやっています。



お盆休みでそこそこ混雑しており、天気も良く暑かったのですが、
湿度がやや低めだったせいか、
いたる所にある日陰でなんとか1日乗り切れました。

子供は、あまり待たずにすぐに乗れる幼児向けの乗り物が気に入った様で
繰り返し何度も乗って楽しんでいました。


ボノロン2009/8 でました
見た目汚いんですが
2009.08.15(21:59)
見た目のが汚いのでモザイクかけてます。
見たくない人はカーソルを持ってゆかないように。

20数年前の親知らずです。
見た目は汚く写っていますが、歯ぐきに完全に埋まっていた物を抜いており、
周りについていた肉などを取りました。
歯ぐきから出る部分は綺麗なんですよね。
抜いた時はもう少し白かったと思ったんですけどねぇ。
かみ合わせの部分も血などが黒くなって、歯ブラシで磨いても取れません。
被写体が無いので、こんな物を撮ってみました。


カブトムシ
2009.08.13(18:00)
親の実家の近くに小さな製材所があり、おがくずが出る為、
そのおがくずの山の中に沢山いました。
捕まえたやつは、沢山いすぎても困るので一部を持って帰り、
ケースに土や腐葉土と木などを入れ飼うわけですが、
夜になると活発に動き出し脱走するやつも多く、
朝起きて数を数えたのを覚えています。

カブトムシってなんか独特の臭いがしますよね。
小学生の頃は、あの臭いがすると、近くにいるって事になって興奮したもんです。


次はクワガタの写真撮りたいですね。
それもオオクワガタを。
↓おまけ
トラフカミキリ(トラカミキリ)の死骸があったので撮ってみました。
見たくない人はクリックしないように。


東京港野鳥公園
2009.08.12(20:00)
以前、紹介した大井埠頭中央海浜の南南東方向。
同じ大井埠頭内の一番下にあります。
野鳥をメインとした自然を観察する場です。


正門入って右が駐輪場、そこから坂道を登りきると、管理事務所があります。
管理事務所を見たら券売機があるじゃないですか。
タダだとばかり思っていましたよ。
入園料300円です。
管理事務所では、公園ガイドと鳥ガイドのパンフレットを忘れずに貰いましょう。
これは、管理事務所を裏から(芝生広場から)写しています。

芝生広場を抜け、園路を歩きます。
園路を歩き、東淡水池辺りです。
水はあるのか?

東観察広場を通り、ネイチャーセンターへ




トランセンド ポータブルハードディスク TS250GSJ25S-S
2009.08.11(18:00)
PCの内蔵HDDの調子があまりよくない事から、
いつ消しても、いつ壊れても良いように外付けのHDDを買う事にしました。
いつもなら、物を買う前に性能や価格、口コミを調べるんですが、
今回はめずらしくあまり考えずに買ってしまいました。
買ったのは、トランセンドのTS250GSJ25S-S。
250GBです。

発売からもう少しで2年になるこの商品。
パソコン関連の進化は早いですから、
新しい物の方が良かったかもしれませんが、
多くの人が使っている様で、大きなトラブルもなさそうでしたし。

これで、写真の保存先は、PC本体HDD、DVD-R、外付けHDDの
3つになり、多少安心できます。
購入価格は、ポイント分を引いたら約5,800円でした。
同じトランセンドの320GB

やアイオーデータの320GB

の方がお徳かもしれません。


大鳥神社
2009.08.10(20:00)
目黒寄生虫館の近くと言った方がわかりやすいかもしれません。
立地が良すぎて、車の通行量が多いんですが、
神社に入ってしまうと気になりません。
以前、写真をUPした戸越神社より、小さい頃から時々来ていたので
こちらの方が親しみがあります。
2006年に、鎮座1200年を迎えたそうで、歴史のある神社です。
名前の入ってる柱の写真撮り忘れたので、とりあえずこれで。


周りはマンションなど。
都心にあるので仕方ありませんね。



第22回東京湾大華火祭
2009.08.09(22:21)
山手線車内にも浴衣や甚平を着た人達が多く、
浜松町や新橋で降りていたので、
花火見物だと思われます。
車内にいても、開催合図雷が聞こえてきて、気分も盛り上がります。
風は多分南東~南南東、10ノット前後でしょうか。
会場到着までは、多くの船が出ていたせいか、曳き波などで
変な波が立っており、結構揺れました。
最初は風上よりの豊洲埠頭の辺りから。
開始からど迫力!
お客さんが話していましたが、
制限が少ない分、大きく高いところまで上がるとの事。
距離も近いので、怖い位の時もありました。
今年はどうだったのかわかりませんが、陸上では、
過去にトイレ待ちで長い行列になったと聞きます。
花火に集中できないとか、飲み物を我慢するなんて勿体ないですよ。
だから、来年は、船上から見物する事をお薦めします。
写真をこっそり撮りました。
揺れと携帯なのでボケてます。
見る際の注意。
部屋を暗くしましょう。
目を細めて見ましょう。
では、どうぞ。
⇒第22回東京湾大華火祭の続きを読む


渋谷区ふれあい植物センター その2
2009.08.08(20:00)
見難いかもしれません。
それと、花の名前が違ってたら教えて下さい。
それでは、ダラダラと写真貼っておきます。
アサリナ・グラリオ

グロリオサ

リロ&スティッチに出てくるジャンバ博士の試作品としか見えない。
一般にはミッキーマウスツリーと呼ばれているとか。
オクナ セルラータ

つぼみだと思うんですが、アリストロキヤ・ギガンティア

パキスタキス

名前わからず

チランドシア
mami様、情報提供有難うございます

花は一休み、オブツーサ



渋谷区ふれあい植物センター その1
2009.08.07(21:00)
2004年4月に開園したとか。
シブヤ経済新聞の記事でこの園を知りました。
入園料100円です。


外にも植物が植えてあります。





博士の異常な鼎談
2009.08.06(21:33)

水道橋博士氏と宮崎氏がゲストを迎えておくるトーク番組
前から紹介しようと思いつつ忘れていました。
これが面白いんです。
水道橋博士氏と宮崎氏の2人も頭が良いけど、
ゲストも頭の良い人ばかりで。
だから見終わった後、自分の頭の悪さに落ち込み気味になる事も。
そんな時は、その後の時間にテレビ東京で放送される
「モヤモヤさまぁ~ず2」 いっときましょ。
毎週木曜日23:30~14:00 TOKYO MX
博士の異常な鼎談


戸越八幡神社
2009.08.06(20:00)
住宅街の中にあり、ぼーっとしてると通り過ぎてしまうかも。

うちの町会も氏子区域なので、お祭りの時などお世話になっています。
お祭り、参加してないな。


⇒戸越八幡神社の続きを読む


カナブン大量 写真なし
2009.08.05(22:18)
セミかと思ったらコガネムシやカナブンなどの甲虫系。
近くにとまったら捕まえようと、飛んでる虫を目で追いかけるが
なかなか木にとまらない。
木の上の方に視線が移動した時、細い枝の先にはたくさんのカナブン(多分)が。
よく見たら、その木はクヌギ。
あんな沢山のカナブン見た事ないです。
写真撮りたかったな。


江東花火大会
2009.08.05(20:30)



またまたお手伝いで行ってきました。
隅田川の花火大会を見たし、打ち上げる数も少なく、
花火大会自体に興奮するものがありません。
ただ乗ってから降りるまで事故等無く、
皆が喜んでくれればとだけ思っていました。
開会挨拶が続いた後、陸上から聞こえてくるMCは、
声の枯れたおばちゃん。
打ち上げ開始までおばちゃんのカウントダウンが始まる。
これだけでも良い雰囲気。
今回は、打ち上げ場所からの距離が近かったので迫力満点!
久しぶりに綺麗だと思いました。
花火のかすは落ちてきませんでしたが、
1度だけ風とは明らかに違う、破裂した衝撃波が顔に当たりましたし。
携帯で写真を撮ったんですが、またダメでした。
特に↓ 帰りの電車で見たんですが、あまりのひどさに噴出してしまいましたよ。


芝浦中央公園
2009.08.03(20:30)
今回の撮影散歩に芝浦中央公園を選んでみました。
芝浦水再生センターの曝気層上部に蓋をして作られた公園だとか。
緑の少ない、土地に余裕のない都心らしい公園です。
青いところは、沈殿池でしょうか?

公園はA面、B面、C面と名付けられたコの字型。
右手に線路。

JRの線路と平行しているA面は、植木がかなりの面積を占め、
季節ごとに色々な木の花が見られるようです。
多分(木の花の名前はよくわかりません)、さるすべりの花が高いところで咲いていました。
高いところで咲いていたので、写真はありません。
代わりに、

植木は手入れがされており、髪を切ったばかりの様なさっぱりした感じでした。
清掃も行き届いています。


日産ウォーターパーク 混んでました
2009.08.02(21:21)
天気が悪く、楽しめる屋内プールという事で
またまた日産ウォーターパークに行ってきました。
日産ウォーターパークHPでは、混雑予想が出ており、
混んでたら帰ろうと言い聞かせていたんです。
着いてみたら、人だらけ。
整理券を発行していました。
何か食べたくなる時間でしたし、トイレも行く事になるだろうし。
長時間並ばせておくより整理券発行の方がいいですね。
子供は待ってでも入りたいと言い張り、仕方なく待ちましたよ。
あまりはっきりと覚えていませんが、12:40頃の時点で
100番台か200番台を呼び出していたかな?
自分は800番台の前半で、少なくとも1時間はかかる予想。
入場は13:55でした


いつまでも居たがる子供を説得し2時間位で切り上げ。
出たら、かなり人は減っていたものの、まだ整理券を発行していました。
帰り、子供はヘロヘロ。
お父ちゃんも疲れました

ある程度無理のきく大人が休日に行くなら夕方から行って、
1~2時間遊ぶのがいいんじゃないでしょうか。
日曜・祝日は入場受付17時まで、プール施設利用(退水)は18時まで
となっていました。
時間が合わない人は、平日の夜がよさそうです。
それと、今、ドクターフィッシュを1回15分500円で体験できます。
実際にやってみませんでしたが、
他の人がやってるところを見る事ができました。
8/23までだったと思います。
追記
検索で見る人が多いので。
暑い時期は混んでましたが、寒くなると空きだします。
冬は空いてると思っていいと思います。

