時々LOMO Effect
2009.10.30(23:24)
いつもとちょっと雰囲気を変えたい時に
フォトショップのアクションに登録し使っています。
当然、自分で加工して行く事も可能ですが、
フォトショップを使いこなせない私にはできません。
これならボタン一発でLOMO風写真の出来上がりです。
Lomo Effect - PS.Actions
6パターンの出来上がり



AF-S_DX_NIKKOR_35mm_F1.8G
⇒時々LOMO Effectの続きを読む


年賀状出してます?
2009.10.29(22:46)
今まで来てた人から来るかな?
去年ですら、余計なお金を使わない様にしているのでと、
年賀状をやめてメールで返事を送ってきた人がいました。
今年は、縁が薄くなってきた人とそんなやり取りになりそうな感じです。
友人の子供はどこも大きくなってしまい、子供の写真の年賀状も
だんだん減って楽しみがなくなってきました。
⇒年賀状出してます?の続きを読む


京浜運河緑道公園
2009.10.28(20:33)
撮影散歩に、都合で行けなくなってしまいました。
前にも書いたかもしれませんが、同じ街を同時に歩き、
どこに反応しどういった構図で、できればどういう設定で撮るのか
という事に興味があり、楽しみだったんですけどね。
またの機会に参加するとして、
行けなかったから1人で散歩って訳じゃないんですけど、
京浜運河の大井火力発電所前辺りから、
大井競馬場前駅辺りまで続く京浜運河緑道公園をぶらっと。
今回は全部HDRにしてみました。
天王洲近く、若潮橋。下の茶色いところは工事中の仮の橋です。
右に見える青い橋が、天王洲と品川ふ頭を結ぶ品川ふ頭橋

天王洲に近い所では中央環状品川線大井地区トンネル工事中
クレーンマニアさんにお薦めです。

一番高いのがJALのビル
上の赤い橋は人は渡れないと思います。

⇒京浜運河緑道公園の続きを読む


馬事公苑の続き
馬事公苑、なかなか良い所です
2009.10.24(19:30)
環八の千歳船橋辺りから駒沢通りや目黒通りに抜ける人は、
馬事公苑の横を通った事があるんじゃないでしょうか。
私も横を通る事は度々ありましたが、
今まで一度も入った事はありませんでした。
というか、
何か催しがあったり、公開された日じゃないと入れないと思っていましたよ。
タイミングが良ければ馬を。
だめでも公苑内や花畑で写真の練習でもと思い行ってきました。
ちょっと固いイメージ

まず写真撮影は問題無いか聞きたかったのですが、
誰もいないので入り口のガードマン詰所でお伺いすると、
馬は音や光に敏感なのでフラッシュは不可。
撮影はOKですが、シャッター音が微妙。
フラッシュを使うつもりは最初からありませんが、
ダイヤルが動いてオートになってたりって事もありえなくないので注意です。
中には遊具もあるので近所の人は公園代わりになっているようです。
ジョギングやウォーキングをしてる人、デートの人もいるし、
絵を描いている人もいます。

当たり前ですが、馬事公苑なので馬をモチーフにした物が多く見られます。


⇒馬事公苑、なかなか良い所ですの続きを読む


亀爺の一員として、生田緑地ばら苑へ
2009.10.23(18:00)
いつかリベンジをと思っていたところに
生田緑地ばら苑公開中の情報が入りました。
これは行くしかありません。
バラは春と秋に咲きますが、
桜などと違い見る事のできる場所が限定されるので、
大勢の人が来ているだろうと予想はつきます。
中でも亀爺は沢山いるでしょうから、
その中に混じってこようとさくっと行ってきました。
このばら苑の歴史は、最後にリンクしているサイトを見て頂くとして、
元・向ヶ丘遊園ですから、
丘の上にあり登らなければならない位に思っていましたが。。。
一番下の府中街道から入り坂道です。車なら少し上まで上って行けます。

向ヶ丘遊園があった頃の正面の大きな階段はどの辺りだったんだろう。
リフトで昇った記憶があるんだけど。
向ヶ丘遊園で検索すると、園の歴史を詳しく掲載したページがありました。
坂道が終わると今度は階段。これまたきつい。上から撮ってます。

振り返るとこんな景色が。かなり高い所にあるのがわかって頂けると思います。

階段を昇りきるとばら苑全体を見渡せる入り口に。
遊園地内にあったので、看板?も地味です。


⇒亀爺の一員として、生田緑地ばら苑への続きを読む


二ヶ領宿河原堰
2009.10.22(19:00)
少し上流には小田急線が通っており、名前は宿河原ですが、
一番近くの駅は登戸だと思います。

大昔、小学校時代に電車に乗って釣りをしに来たんですが、
どの辺りだったかわからなくなってしまいました。
護岸されたところに、石が沢山くっついていて、
そこに小さい木の板を置き椅子代わりにして釣りをした記憶があります。
小田急線より上流に貸しボートがあるみたいなので、
その辺りだったかもしれません。
家までそこそこ時間かかるんですよ。
でも、釣った魚(クチボソ)は、飼う為に持ち帰った事も時々ありました。
どうやって持って帰ったんだろう。
覚えていません。
堰より下流方向。

堰より上流には小田急線

サギなどの鳥も多くおり、魚を狙っています。

⇒二ヶ領宿河原堰の続きを読む


フラワーランド(瀬田農業公園)へ花の写真を撮りに
2009.10.19(22:25)
場所は砧緑地の近く。
近くには看板も出ていますが、ちょっと間違いやすいかもしれません。
岡本公園とセットで行こうとしない方が良いかもしれません。
急な上り坂があり(回避できるルートがあるかもしれません)、
辛い思いをしますよ。
区民が花作りを学べるところらしく、バラやハーブ、山野草などがあり、
花を見たり撮ったりする人には良い所だと思います。
35mmで撮った入り口

35mmで撮った写真を4枚くっつけました。
ゆがんでいます。

トーチリリー(トリトマ)

園芸をやってる人の敵 ルリマルノミハムシ


そういえば、園内の全景を撮るの忘れました。
⇒フラワーランド(瀬田農業公園)へ花の写真を撮りにの続きを読む


岡本公園民家園へ行ってみました
2009.10.17(22:19)
貧乏人の私は無料のところばかりを探してるもんだから、
近場ではなくなってきました。
数日前に放送された『ブラタモリ』で二子玉川を取り上げており、
地図で二子玉川近辺を見ていたら岡本公園民家園を見つけ
行ってみる事にしたんです。
レンズは、室内も写せる様にと、AF-S DX NIKKOR 35mm F/1.8Gです。
これしかないんですけどね。

場所は東急二子玉川駅と砧緑地の中間辺り。
瀬田から移築された藁葺き屋根の民家



たまたま誰も来ておらず、管理している人も、
管理棟にいるんだろうと思っていました。
ただどこからか、木が燃えてる臭いがしており、
ここは火気厳禁じゃないのか?と思いつつ建物に入って行くと・・・
しかもそこには、おばあさん?おばさんが!
中が薄暗かったんで、幽霊かと思い、一瞬固まってしまいました。

生きてる人でした。
写真右下に膝だけ写ってます。
囲炉裏の前で何か作っており、挨拶をし少し会話して生きているという事を再確認。
燃えてる臭いの発生源が囲炉裏だという事も確認しました。

⇒岡本公園民家園へ行ってみましたの続きを読む


自動車警ら隊が
2009.10.16(23:22)
後からパトカーが走ってきたのが視界に入った。
その瞬間、
あ、俺が目的だな。
自分を停めにきたとすぐにピンときた!
向こうはちょっと慌てた様子。
結構急ブレーキ気味にガードレールの切れ目にパトカーを止め、
助手席から若い警官がとび降りてくる。
職務質問なんか20年以上ぶりだな~なんて思って。
止まってあげた。
若い頃だったら、止まるふりして逃げて追いかけっこを楽しんだんですけど。
今は体力ないんで無理。
こっちは悪い事何もしていないし、多分防犯登録の番号のチェックだろうと
思ったんですが。。。
はい、調べてください。どうぞ。と言ったところ、
すみません。間違えました。との返事。
なんでも、私の自転車のフレーム前の方には、
防犯登録シールと同じ位の大きさのシルバーのシール
(注意書き)が貼ってあり、
それを車から見て、防犯登録のシールを剥がした跡だと見間違えたとか。
本当は、捜索中の犯罪者に背格好が似ていたのかもしれません。
運転席から年配っぽい警官が降りてきたので、
パトロールの方法やチェックする点を教えていたんでしょうか。
怪しいと思ったら、調べるっていうので正解だと思っていますので。
それと、言葉遣いも丁寧で、気分が悪くなるものではありませんでした。
でも、周りの人がジロジロ見てるんですよね。
ちょっと恥ずかしかったです。


久しぶりに感じる花の写真をUP 薔薇
2009.10.15(20:57)
UPする人も多数おり、見る側を飽きさせてしまいます。
と書きつつ、芝浦中央公園の秋の薔薇をUP。
日差しが強く当たっていたので、日を遮らなければならない
のをすっかり忘れていました。

種類が沢山あるんですよね?
私にはわかりません。


⇒久しぶりに感じる花の写真をUP 薔薇の続きを読む


ほっぺ vol.26 2009秋冬 発売中
ダイナモが壊れ、仕方なくキャットアイHL-EL210を購入
2009.10.14(15:00)
ライトを換えてみたもののまったく点きそうにない。
こりゃダイナモブロックが壊れたのか?
ボロい自転車なんで、安くて明るそうなライトをネットで見つけ、
それを買おうか他のにしようか迷っているところでしたが
お会式に自転車で行くことにしたので、
仕方なく近くの店に行って買ってきました。
実店舗だと買える種類が少ないのと、送料を含めて考えても
ネットの方が安かったりするんですよね。

ダイナモブロックだけはもう売ってないのかライト付きしかありません。
本当は遠くまで照らすライトが欲しかったのですが、手ごろな物がなく、
とりあえずのライトなので、使いまわしができそうなタイプとして
このキャットアイHL-EL210を選びました。
遠くを照らすという事より、周りから認識してもらう為のライトとの事です。
⇒ダイナモが壊れ、仕方なくキャットアイHL-EL210を購入の続きを読む


池上本門寺 お会式 2009
2009.10.13(16:00)
大田区にも同級生が沢山いたので、
10月になるとお会式の話が出てきます。
宗教や信仰は無く、大半は露店目的です。
誘われたこともありましたが、
家から離れていたので行きかえりが面倒だと思い
ずっと行く事はありませんでした。
しかし、
一眼を買って写真にのめりこんでる今、色々な被写体が欲しいところにこの行事。
しかも、普段撮る機会の無い夜の撮影。
レンズはとりあえずNIKKOR 35mm F1.8Gがありましたし。
着いたのが19:30を少し過ぎた頃でしょうか。
露店と人の数が半端じゃないです。

色々な祭りとか行ってませんが、今までで一番多い露天の数です。
お会式をなめてました。
写真を撮ろうと人ごみに入って行ったところ、
お寺に続く列に入ってしまい、周りの人に合わせちびちび歩くだけで
自由に歩けない状態です。
途中からカメラを出すスペースができたので取り出し、
手を高く上げとりあえずシャッターを切ってました。
立ち止まることは許されませんでしたので、行列が止まった瞬間を狙います。


⇒池上本門寺 お会式 2009の続きを読む


第37回 自由が丘 女神祭り
2009.10.11(19:30)
子供が行きたがったのでちょっとだけ行ってきましたが、
普段の休日以上の混雑でした。
日中は快晴。
写真は、自由が丘と関係無い
多摩川の丸子橋から上流方向ですが。

自由が丘女神祭りはまず最初にKid's Field へ
ハロウィンの飾りつけ。

⇒第37回 自由が丘 女神祭りの続きを読む


碑文谷公園に立ち寄る
2009.10.10(21:34)
東横線からも見える公園です。
近くを通ったので、ちょっと寄ってみました。

小学生の頃池のエビを採った池。
ただ、生き物を採る事は禁じられています。
怒られた記憶があります。


台風が去り
2009.10.08(23:31)
雨よりも風が強くて。
アンテナが飛ぶかと思いました。
海の方も大荒れだった様で、
噂によると葉山マリーナの防波堤が波で倒れたとか。
近所の被害はなさそうで、公園で木が倒れた位です。
公園内の写真 小枝や葉が道一面に

台風が去った後は、
すべてを洗い流して行ったので空の色も綺麗になりました。




一脚!買った ベルボンRUP-V40とQHD-61Q
2009.10.07(20:00)
私の場合はなかなか出てこず。
この値段の物を買うのにも時間がかかりまして。
今回、予算とは別に三脚にするか一脚にするか迷いました。
最近、風景写真にも興味が出てきて、
それなら三脚だろという事になるんでしょう。
でも相変わらずマクロで花と虫の撮影も続いていますし、
運動会で動き回る子供を撮るにも良いだろうと判断し、
一脚を先に買う事にしました。
三脚だったらある程度絞っていたので、
お金があればすぐに買えましたが、
一脚だったら何にすれば良いのかからスタート。
なるべく安くて、カメラ+レンズとのバランスの良い物を探しました。
今のところ、カメラと今後欲しいレンズの組み合わせの重さで、
大きく見積もっても1.3kgでした。
見れば見るほど良い物が欲しくなります。
が、そこはぐっとこらえて、
最大積載3kg、全高1690mm、値段よしのベルボンRUP-V40を選択。
もっと丈夫そうで評判の良いマンフロット モノポット681B
も考えましたが、ちょい重くごつく、
これを買ったらまたそれなりの雲台が必要になるし、
今の自分には必要ないだろうと判断しました。

RUP-V40

⇒一脚!買った ベルボンRUP-V40とQHD-61Qの続きを読む


夢の島熱帯植物館で花を撮る
2009.10.06(23:13)
植物園なら願望を満たしてくれます。
普段とは違う所だと、被写体となる見た事の無い花が沢山あり、
カメラの設定のチェックをついつい忘れてしまいます。
興奮するな、落ち着け!
本当は自分に再度言い聞かせなければなりません。
改めて私が書く必要はありませんが、葛西臨海公園の隣駅、
新木場から歩いて15分です。
独特な形の建物。これも写真を撮りたくなります。

エパクリス・ロンギフロラ?名前がわかりません

温室の中には
フウリンブッソウゲ(風鈴仏桑華)

名前をチェックし忘れた花

温室内で三脚を立てて撮影する人がいるんでしょうね。
三脚禁止表示があります。
⇒夢の島熱帯植物館で花を撮るの続きを読む


おひさま 2009/11月号
葛西臨海水族園の続き
2009.10.04(22:30)
外のペンギンなら館内とは違いスムーズに撮影できます。


一通り見終わり、外へ。

これも青空だったら綺麗でしょうね。

⇒葛西臨海水族園の続きの続きを読む


写真の練習で葛西臨海水族園に行ってきました
2009.10.03(22:05)
ちょっと離れた所は行き尽くしたので、
たまには変化をつけて葛西臨海水族園を選んでみました。
葛西臨海公園だったら、水族館以外にも被写体となる物が
多数ありそうだという理由もありました。
駅からの道には、子供を連れた人達がかなりおり、
館内の混雑が予想されました。
撮影する時、スペースを取らせてもらえるんでしょうか。

使ったレンズは、
AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gと
AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VR。
これとタムロンの90mmマクロしか持って無いんですけどね。
館内では35mm F1.8Gと決め、入館です。
ここの目玉はクロマグロ?泳ぐスピードはかなり速いです。

ニモも意外と動きが早く・・・ じっとしてくれません


⇒写真の練習で葛西臨海水族園に行ってきましたの続きを読む


久しぶりにマクロで撮ったら・・・
2009.10.02(18:00)
最近は撮る花や虫を見つける事ができず、
マクロレンズの出番が少なくなっていました。
何か違う花でも咲いていないかと公園に出掛けました。
結果、公園の花に変化は見られず、下のだけでした。
マクロレンズですが、他のレンズを使っていたせいで
感覚を忘れてしまい苦労しました。
咲きかけのダリア センチメンタル

こちらは開いています

⇒久しぶりにマクロで撮ったら・・・の続きを読む


SanDisk ExtremeIII 8GB class6 追加購入
2009.10.01(12:00)
メモリーカードが無い状態になっているじゃないですか。
データをコピーした後に入れ忘れたと思い、
一応カードが入ってるか見てみました。
あれ?入ってる。
スイッチを入れると
「このメモリーカードは壊れている可能性があるため・・・」
えぇぇぇえええ
こういう時は入れなおしです。
でも同じ状態。
もう一度だけ入れ直し。
復活しました。
不安なので8GBをもう一つ買うことにしたんです。
2個目は白い東芝の8GBを買うつもりでしたが、どのお店も売り切れ。
残ってるお店は高くてなんか勿体無い。
で、少し高かったのですが、サンディスクのclass6を買ってみました。

⇒SanDisk ExtremeIII 8GB class6 追加購入の続きを読む

