2013 クラッシクカーフェスタ神宮外苑
2013.11.30(22:02)
午後は出掛けついでに神宮外苑まで足を伸ばし
クラッシクカーフェスタを見てきました。
現地へは、いちょう並木見物で混雑してると思われる外苑前を使わず、
青山一丁目から赤坂御用地横を通り絵画館前へ。
時間的にはパレードからちょうど帰ってきたところって感じでぴったりでした。
レンズはTokina AT-X 107 DXのみ。

でか目(ヘッドライト)のデフォルメされた写真を撮るつもりでしたので。




⇒2013 クラッシクカーフェスタ神宮外苑の続きを読む


ちょっと駒沢公園に寄り
2013.11.21(22:03)
そこそこの人が集まってましたよ。
イチョウがきれいだったのでスマホで写真を撮っただけです。




全部、プール横のサイクリングコース辺りから撮ったもの。
他の人も写真撮ってました。
神宮外苑もきれいでしょうね。
そういえば、トヨタ博物館クラシックカーフェスタ in 神宮外苑は
2013年11月30日(土) 10:00~15:30(入場無料)だそうです。
また写真撮りに行ってくるかな。


マイパラスM702 カゴをつけていじるの一応終了
2013.11.19(22:00)
現在こんな感じになっています。
ダイナモブラケットをつけ、ブロックダイナモのライトつけてしまいました。
他の自転車についていたのを流用。
汚いです。
LEDの光があまり好きではありません。
メインがハロゲン球のダイナモライトで、サブがLEDのライトとなります。
最初からついていたカゴがあまりにも小さいので、
大きなものに変更する事にしたんですが、
ブロックダイナモをつける事にしたので、
まずライト部分が逃げているバスケットステーを購入。
何も考えず20インチを買ってしまいました。
ところが、まずハブ軸の径が違うんですよ。
普通のシティーサイクル用は8.5mmの穴でしたが、
マイパラスM702についてきたステーの穴は約10.5mm。
知らなかった。
ステーの穴を広げる事も考えたんですが、ドリルの刃を見たら高くて。
一度しか使わないし勿体ないのでやめ。
この自転車ハブ軸の前後にフェンダー用?と思われる
台座があって前側が使われていません。
そこにボルト・ナットで固定する事にしました。
とりあえず何も考えずに買った20インチ用を合わせてみたんですが、
フェンダーとのクリアランスが少ししかない。
これって451だからですよね?
高さ(ステーの一番上)も考えていたより低くて使うのやめました。
⇒マイパラスM702 カゴをつけていじるの一応終了の続きを読む


マイパラスM-702改造中 その3 ステムとかハンドルとか
2013.11.18(22:00)
マイパラスM-702をちょっとずついじってます。
足を伸ばせる様にする為にサドルを高くしたのはいいけど、
前傾姿勢に元々あまり調子の良くない腰が悲鳴を上げまして、
ハンドルの高さももうちょいUPする事にしたんです。
長いステムがなかなかないんですよ。
やっと見つけたのが、
日東 NITTO FU-82 CITY用ステム

190mmと260mmあり注意。
今回は80mm×260mmを選択。

ハンドルはライザーバーと呼ばれてるタイプ。
Beam XOB ハンドルバー

50mmUPの方で。
600mmだったので、パイプカッターで両端を2cmづつカット。
ハンドルを上げるという事は、
アウターケーブルも長くしなきゃいけない訳で。。。
色々考えてたら、最後は
グラグラでイマイチなブレーキレバーも変えちゃえ。
って事になっちゃいました。
⇒マイパラスM-702改造中 その3 ステムとかハンドルとかの続きを読む


浦賀から油壷へ
2013.11.17(23:17)
11時前に出航。
早めに南よりの風が吹き出し、お昼前に白波が出始める。
風が弱い時は遠くが見えづらかったけど、
段々とスッキリした空気になり遠くまで見通せる様になり、
千葉県川もくっきり。

そこから陸路で油壷に移動。



油壺ののどかな雰囲気に癒やされてきました。


日本一大きい品種の梨が届いた
2013.11.14(22:00)
開けたら果物。
梨だよ。

でかい。
富有柿と並べてみる。

この富有柿だって小ぶりじゃないんだけど。
梨のウエストは約43cm 重さ kg
品種は愛宕梨というらしい。
愛知県豊田市の猿投産。
梨の収穫時期としては一番遅いと思われる11月下旬~12月上旬
値段は大きさ(重さ)によって変わるみたいで、
2玉2kg位で3000円前半、4kg近くになると5000円位するみたい。
すぐに味わってみたかったけど、追熟が必要らしくまだ置いてある。
中に入ってた紙に、酸味が抜けたら食べごろですってあったけど、
食べないと酸味があるかどうかわからないよ。
追熟は切って置いておくの?


Panasonic LED かしこいテールライト
2013.11.10(22:00)
ちょっとでも目立てばいいかなと思い、
スイッチを入れ忘れたり消し忘れたりする事もない
Panasonic(パナソニック) LEDかしこいテールライト SKL090 ブラック
を買って付けてあげました。


取り付けは、大人の自転車と違い、
シートポスト部分が狭いのでシートステーに。
付けてから1ヶ月半以上経過してますが、
電池切れとか盗まれたとかは無いようです。
派手なライトも考えたんですけど、
光ってる所見たくて走りながら後ろ向きそうで。
やっぱりこれいいです。
自分のは100円ショップの7段階に点滅が変わるやつ。
自分用にもこれ買おうかな。
いつの間にかホワイトも出てたんですね。


20131109 今日の浦賀水道
2013.11.09(21:17)
朝起きたらずっと曇り。
風もやや強め。
浦賀に着いたらこんな天気。

実際はもう少しだけ明るかったけど。
ここから見た海と違い、出てみたら白波が結構あり15~20kt.位吹いてる感じでした。
短時間でも顔中塩だらけ。


日米親善 ベース歴史ツアー その2
2013.11.02(22:05)
撮影禁止です。
この正面ゲート、潜水艦、修理中の船、迷彩服の人は撮影できません。
参加者は40~50人位が1グループとなり、
そこにガイドとなる観光協会関連の方や、
基地側より通訳2名と兵隊さんがボランティアで付き添います。

入ってすぐにちょっとだけ異国の雰囲気。
でも車は左側通行です。


CPO CLUB(下士官クラブ)となっている旧横須賀海軍工廠本部

工廠庁舎沿革碑

一番古いドライドックが明治4年竣工
元住重の浦賀ドックよりも更に古いとか。
ヴェルニー氏設計 石積みです。

これは2号ドックだったかな?
⇒日米親善 ベース歴史ツアー その2の続きを読む


日米親善 ベース歴史ツアー その1
2013.11.02(22:00)
日米親善ベース歴史ツアーの案内を発見。
横須賀の米軍基地には以前から入ってみたくて、
ネイビーフレンドシップデーなどの日程はいつもチェックしていましたが、
なかなか日程が合わず諦めていました。
今回、初めての応募でしたが、当たってしまったので参加してきました。
後から聞いた話ですが、かなりの倍率らしく
何度応募しても当たらない人もいるとか。
私は一人で参加だったので、空きにすっぽりはまったんでしょう。
単に米軍基地内に入れるという事ではなく、
横須賀駅から基地内の歴史的建造物などの見学と説明を聞く事ができる
というツアーです。
天気予報がはずれ、雨が降ってもおかしくない天気。
青空を期待していたんですが残念。
JR横須賀駅集合。

この辺りに来る時は、京急を利用するので、
全く違う所に来た様な感覚。
古い駅舎も良い雰囲気で、写真を撮りたかったんですが、
恥ずかしくて撮れませんでした。

駅そばの、後から出る逸見波止場衛門へと続く塀の残りからスタート。
ヴェルニー公園に入ります。
ヴェルニー記念館は、横須賀製鉄所で使っていたスチームハンマーを外から見学。

逸見波止場衛門跡
⇒日米親善 ベース歴史ツアー その1の続きを読む

