目黒川散歩
2014.03.29(20:16)
それと桜がどんな感じか見たくていつもの目黒川沿いを散歩です。
目黒通りからスタート。
目黒通りの目黒新橋横断歩道の信号待ちの人が多いです。
この橋より少し下流の雅叙園付近もきれいでしょうからね。
目黒区民センター前のふれあい橋から下流に向かって。

満開みたいですが、まだまだです。
やはり日当たりなどの場所により咲き具合が違い、
5~9分咲きといったところです。

こんな感じ。
まだ寂しい感じです。
そのまま上流に向かって歩きます。
駒沢通りを渡ってからは、飲食店が多くなり、
人がますます多く歩くスピードが一気に遅くなります。
下の写真見ると、左は咲いてるけど右は咲いてない。
こんな感じなので、満開と呼べるのはもう少し先ですね。

⇒目黒川散歩の続きを読む


運送便は大変な事になってるらしい
2014.03.29(16:00)
運送便はパンク状態だとか。
自分の場合は、消費税増税とか関係なかったんですが、
もろに遅配の影響を受けてしまいました。
いつもなら翌日に着く荷物が、3日かかって到着。
ネットで確認すると一番近くの営業所には届いており、配達中になったまま。
危なくヤクが切れるとこでした。
鼻炎薬が。


高岡で瑞龍寺へ
2014.03.23(22:00)
ガイドさんからすすめられた瑞龍寺へ。
高岡駅瑞龍寺口(南口)からまっすぐ。
信号3つ目を左に。
角には観光バスが何台も停まれる大きな駐車場あり。
八丁道参道があるからすぐにわかる。
グーグルマップで見ると、駅から八丁道まで約550m。

遠くに見えます。

前田利長公
曹洞宗高岡山瑞龍寺は加賀藩二代藩主前田利長公の菩提を弔うため
三代藩主利常公によって建立された寺である。瑞龍寺のページより
八丁道に入ってから入り口まで約300mほど。
総門前の入り口でお金を払い中へと。

まあまあの大きさだな。
⇒高岡で瑞龍寺への続きを読む


七尾~東京
2014.03.22(22:00)
遊んでるお金もあまり無いし、時間が勿体なかったので、
前日、バスの営業所へ夜便から昼便への変更をお願いしてみたら、
空席あり!ただ、チケットが発券されている場合、電話では交換できないとの事。
一応、10席ほど空いていたので、
これに賭けてみることに。
高岡にある営業所が9時から。
ぴったりに着く電車はなさそう。
七尾発06:44の電車に決定。これだと高岡到着が09:30位。

朝一でホテルの朝食をとり出発。

さよなら七尾。また来るからな~。本当かよ。
⇒七尾~東京の続きを読む


能登半島の和倉温泉へ
2014.03.21(23:00)
予算が無いので夜行バスとなったんだけど、
手配が遅いもんだから、直行便は空席無し。
代わりにくれたのが、富山県の高岡・氷見線のチケット。
3列シートで座席ゆったりなのはいいけど、地図を見たらかなりショック。
新宿からバスで7時間半位かけて到着した後、電車で2時間位かけて移動だなんて。
下調べしたら、共同浴場があるじゃないですか。
だから、朝の時間帯になるべく早く到着する電車は・・・これでした。
高岡から特急のサンダーバードで金沢に行き、
そこから七尾線の始発に乗り換え七尾まで。
七尾でのと鉄道に乗り換え和倉温泉へ。

対面の座席は旅行に来ている気分にさせてくれます。
七尾線って単線なんですね。
すれ違い待ちが3度位かな?あって、かなり時間がかかる感じを受けます。
外は雨。寒いです。数日前まで雪マークもついたりしてましたから。
でも、高岡で見かけた若い人たちは、薄着の人が多くびっくり。
寒くないんだろうか。
シャツにカーデガンだけとか信じられない。
おぃ、それ、最高気温20度位の時の格好だろ?って思ってましたから。
ダウン着た人見てホッとしましたよ。

七尾で乗り換え。
⇒能登半島の和倉温泉への続きを読む


三崎にて
2014.03.14(22:00)
水中観光船の「にじいろさかな号」に乗ってしまいました。
平日であまり天気が良くなかった事もあり、人は少なめ。
お店の入り口には、順番待ちの行列なんてありません。
当然、にじいろさかな号もガラガラでした。

出航前、人のいない船内を


⇒三崎にての続きを読む


都内の河津桜
2014.03.09(22:00)
河津桜が満開だと聞き、一応カメラを持って出掛けました。
今回は90mmマクロだけです。
まず西郷山公園へ。
グーグルマップで見ると代官山から約900m、
入り口は旧山手通りに面してます。
前を通った事は何度もあったけど、公園内に入ったのは初めて。
斜面の上にあるので眺めがいいです。
入ってすぐ、土が盛られた場所に河津桜が1本。
写真を撮ってる人が沢山いるので恥ずかしくありません。

まだつぼみもあったので、8~9分咲きといったところでしょうか。

こんな写真ばかりになってしまい、どこだかわからない。
スマホで公演全体を入れた写真を撮るつもりが忘れてしまいました。
人が誰もいなければ、少し離れて広角で撮ってみたい。
まだつぼみもあったので、8~9分咲きといったところでしょうか。
一応、西郷山公園ですから。
それほど広くない公園ですが、そこそこ人が来てますね。
家族やカップルがほとんど。
おっさん一人は自分ともうひとり位だったかな。
芝生の広場だと思われる縁は、ソメイヨシノですよね?
ソメイヨシノの咲く頃にまた覗いてみようかと思ってます。
さあ、移動


亀田の柿の種 ぶどう山椒
2014.03.06(23:00)
(今、菓子屋と言ったら、近所にはおかしのまちおかしかありません)
へ行ったら、限定の柿の種が売ってました。
柿の種 ぶどう山椒

いつから売っていたのかよくわかりません。
口に入れると、やや強め山椒の香りが広がります。
あまり外食でうなぎを食べる事はないんですが、
うなぎ屋さんに置いてある山椒の粉より香りが強いです。
しかも香りだけじゃない。
舌が痺れる様な山椒独特の辛さもありますよ。
山椒好きの方、いっておきましょう。
山椒好きがいるかって?
いるんです。
うなぎ食べる時にドバドバかけてました。


Let's豪徳寺
2014.03.04(20:00)
豪徳寺というと、すぐに漫画のLet's 豪徳寺!を思い出します。
読みましたよ。
庄司陽子は全部(笑) あまり覚えていませんが。
身内に彦根出身者がおり、井伊に仕えた関係だと思うんですが、
すでに縁の無くなった遠い親戚の墓が豪徳寺にあるとか。
そんな訳でほんのわずか縁のあるお寺だったりもするんです。





⇒Let's豪徳寺の続きを読む

