マルタイの長崎ちゃんぽんを久しぶりに買った
2014.07.31(11:00)
猛暑じゃないけど。
汗をかいて、しょっぱい物が食べたくなってる時にネット見てたら、
以前ほしい物のリストに入れてあったこれを思い出した。
これとはこれ。

三十数年前に初めて口にし、それ以来大好きになったカップラーメン。
昔はあまり売ってなくて、見つけるとまとめて買っていた事もあったなぁ。
寒い冬に食べるのもいいけど、暑い夏、たくさん汗をかいた後に食べるのが最高。
で、今回は箱で買いました。
と言っても12個入り。

以前から思ってたんだけど、このカップ、昔より小さくなってない?
マルタイ 長崎ちゃんぽん 93g×12個


ダビドフ クールウォーター
2014.07.29(22:26)

今頃ですが、ダビドフ クールウォーターです。
なんとなく買ってしまいました。
安かったので。
後から見たんですが、評価も良かったし。

でもあまり好きな香りじゃありませんでした。
普通は匂いをかいでから買うものです。
自分もそうですが、たまーにパッケージやボトルだけ見て
買ってしまうことがあります。
この香りが好きな人には申し訳ないのですが、おじさんっぽいです。
もっと女性用寄りか、男女兼用の方が好みです。
友達にゆずります。
ダビドフ クールウォーター 75ml (EDT・SP)【HTRC3】


小豆島 3日目 最終日
2014.07.27(05:00)
この日は知人が島内を車で案内してくれるというので
お薦めスポットに連れて行ってもらう。
まず、西ノ滝瀧水寺へ。
都合により池田の国道から農業センターあたりから農免道路を経由して登ったけど、
農免道路までの道が狭い。
国道から素直に農免道路を入って行くのが正解。

高い所にあり、風の通りも良いので海沿いより涼しく感じる。
岩の山に登れるらしいが、以前行った知人はとても怖く、落ちたら死ぬと言っていたな。
今回は車の移動でビーチサンダルで来てしまったので下から眺めるだけ。

朝早かったので、自分たち以外に誰もおらず、
ずっとご住職のお話を聞くことができた。

ふるさと村の海を見る為に移動。
その前に、
国指定重要有形民俗文化財の池田の桟敷を見学。

⇒小豆島 3日目 最終日の続きを読む


小豆島 2日目 オーリブ園とか
2014.07.26(11:15)
島の滞在でお世話になってる人とは別行動となり、
自転車を借り、ひとりで散歩する事に。
余裕があれば
二十四の瞳映画村まで行こうかな、なんて事を考えて出発。
動かしていなかった自転車のタイヤに空気を入れ、チェーンにオイルを入れる所から。
アサヒで買ったという自転車はマウンテンバイク風、前3段 後6段、サス付きフォーク、
タイヤはぶっといMTB用(サイズ見なかった)。
乗ったら動きが重め。
でもママチャリよりは良いかな。
まず池田港へ行き地図をもらって行き先を決める事から。
フラットな道は快適~
と思ったのもつかの間、坂道がようこそと出迎えてくれる。
あまりきつい坂じゃないけど、自転車が重い・・・
坂を登り、下りは快適で思いっきり飛ばしたい所だけど、
おもいっきりブレーキをかけたらワイヤーがぶちーんなんて事になりそうだから
抑えめのスピードで。
池田港にて地図をもらい、オリーブ園を目指す。
予定はオリーブ園→オリーブ公園→二十四の瞳映画村だったんだけど、
池田港からオリーブ園への道にまたまた坂が!
今度は長いよ。
体力ないし、自転車重いしでヒーヒー言いながら登る。
上りがあれば下りがある。
長い下り坂。
丁度車が来なかったのと見通しが良いので、
思いっきりスピードを出し、登りでかいた汗を乾かす。

時々車は入ってくるけど、売店に出入りするだけで園内を歩く人はいない。
時間は9時位だったかな?
平日だし、車も少なめ。
せっかく来たのでちょっと上まで。
これがまたきつい。
オリーブ発祥の地にて

ちょっと登ると眺めは良いんだけどね。
体力ないからここで戻る事に。

次はおとなりのオリーブ公園へ。
オリーブ園から草壁港方向へ少し、左折してまたまた坂道を登る。


小豆島へ 1日目
2014.07.25(18:00)
車中2泊、小豆島2泊の小旅行。
一応仕事だけど、完全に観光気分で、今回は荷物になるけどカメラを持ってきた。
ただし、レンズは18-105mmのみ。
こんな時は、タムロンの16-300mmとか欲しくなるなー。
海外へ行くなら即購入となるんだろうけど、今回は我慢。
辛い夜行バスを降り、初めて四国(香川県)の土を踏む。
高松駅高速バスターミナル前のうどん屋が美味しいから食べろと言われたが、
その店が全くわからない。
暑くて、歩きまわる気になれなかったので、そのままフェリーターミナルへ移動。
エアコンのきいているフェリーターミナルで出航まで時間を潰す。
国際フェリーに乗って小豆島の池田港へ。


出港してからはデッキに出て写真を撮ってみたけど、
湿度が高いのか、景色全体が白っぽくなって視界悪すぎ。
視程1km位しか無いんじゃないかと思わせる視界の悪さ。
写真はくっきりする様に補正してあります。

約1時間で小豆島池田港に到着。
到着前にすれ違った第一こくさい丸

この後、お手伝い。
ですが、省きます。
2日目へ続く


ネッククッション 無印良品のネックピロー
2014.07.20(14:33)
初めての夜行バス、全く眠れませんでした。
3列シートでフルリクライニングにもかかわらず。
3列の真ん中で、寄りかかれなかったのも原因の一つ。
それと首が痛い。
行く前にネックピローを買おうか悩み、結局買わなかった事を後悔しました。
もう夜行バスや長距離バスは嫌だ。
この時思いましたね。
もう乗ることは無いな。
しかーし、
またまた予算の少ない業務発生(泣)
移動は夜行バスですよ。
しかも前回より長い約10時間。
はぁーーーー
仕方ありません。
じゃなるべく快適に過ごせる様にと思い、
まずネックピローを手に入れる事から始めました。
ネットショップのレビューを見てピントくるものがありません。
そんな中、無印良品で見つけました。

これ空気を入れるタイプじゃありません。
中には、よくクッションに使われている細かい発泡スチロールのビーズが入ってます。
ネックピローを使った事が無いんですが、比べてみました。
空気を入れるタイプは、使わない時小さくたためる。
穴が開いたらお終い。
形を変えられない。
この無印良品のネッククッションは、小さく畳めません。
なので、荷物になり邪魔です。
普通に売られているネックピローは1気室ですよね?
だから厚みのバランスを変えられないけど、
これはビーズを移動させて中のバランスを変えられる。
まっすぐに伸ばせて、首だけじゃなく腰などのクッションにも使える。

⇒ネッククッション 無印良品のネックピローの続きを読む


セイコー高級腕時計の電池交換
2014.07.19(17:58)
買った値段は8000円位だったかな?

200M防水にチタンのケース。
すごく軽くて気に入ってました。
ネットで調べたら
Seiko Military Titanium Quartz Chronograph
これが正式名称かどうかはわかりません。
そのまま使っていれば電池切れますよね。
電池交換しなきゃと思いつつ机の引き出しの中にしまい、
長い年月が過ぎてしまいました。
ほんとにそろそろ交換しないと。
電池から液漏れってありそうだし。
それに、スーツの時につけられる時計が無かったので、
日比谷の帝国劇場隣のビル内にある修理受付まで持って行きましたよ。
セイコーの受付はちょっと落ち着いた雰因気が漂っており、
8000円の腕時計を出すのはためらわれましたが、
店内に入ってしまったので帰る事ができず、お願いしてきました。
1週間後に見積もりの電話があり話を聞くと、、、
電池交換自体は3500円位だったと思いますが、
ガラスが欠け、そこから水分が中に入っており、
ガラス交換とオーバーホールで1万2000円位だったかな?かかるとの事。
購入金額の倍か・・・
今回は交換しない事にし、返送してもらいました。
どうするかな~。
ダメなら捨てるつもりだったから、自分で交換するか~。
じゃ、裏蓋を開ける工具は?
ググりったらすぐに出ました。
安いんですねー。
色々売っており、どれにしたらよいのかわからないレベル。
こんな時はレビューなんですが、どれも一長一短のコメントだったので、
裏蓋開けと固定台がセットになったこれを買ってみました。

防水時計用裏蓋開け器 3点支持オープナー&固定台セット
デザイン的にもろ中国製
780円でした。
中は


アイカツ!&ほっともっと・・・忘れてた
2014.07.18(21:00)
チェックしていながら、忘れてました。
アブねぇー。
子供が喜ぶ顔が見たいから、
お父さんはキャンペーンのお弁当を食べる訳ですよ。
お弁当が食べたい訳じゃないです。
おまけのカードが欲しいだけ。
今回はアイカツ!のり弁にしてみました。

デコれる音符シート付きなので、明太子ソースでデコってみました。

のり弁、唐揚げ2つ、しゅうまい、タコウインナー、玉子焼き、つけもの?
ケチャップは何用かわからない。
玉子焼き用かな? それとも謎パスタ用(弁当にある1品増やす為のパスタ)かな?
おまけのカードは、
マックの様に何がもらえるかわからないなんてコスい真似はしておらず、
自分で選べます。
もう1回位食べないといけないかな?
次はアイカツ!応援弁当にしてみるよ。


富士山頂コーラ
2014.07.17(22:30)
白い液体の富士山コーラ。
買ったのは初めて。

富士山コーラだと思っていたら、富士山頂コーラという商品名でした。
原材料名を見ずに飲んでみます。
かすかに安っぽいコーラの味。
駄菓子屋に売っていたコーラのタブレットみたいな味が広がります。
その後は自分の嫌いな味が。

メインはエリスリトールという天然甘味料
人工甘味料のアセスルファムKとスクラロースも入ってる。
自分の嫌いな後味はどっちのせいなんだろう。


ちょっとだけ中華街へ
2014.07.16(21:00)
写真は全部スマホで撮ってます。

何も考えずにお店を決めようとするとなかなか決まりませんね。
結局、ランチをやっていた四川料理のお店へ。
安くて量があり、残したら勿体無いので全部食べたら苦しい。
食後の運動で雑貨屋を見た後、関帝廟へ。




今回の中華街散策は短時間でしたが、
次回はゆっくりしたいですね。
この日平日でもけっこう人がいました。
暑さと休日の混雑を考えると、次に来るのは秋以降です。


芝浦が騒がしい 何事?
2014.07.15(20:00)
消防車も向かってるし。
芝浦アンカレイジ下の公園に行ってみましたが、なぜかわからず。

その後ネットで知ったんですが、トレーラーが火災だったようですね。
自分が見ていたのとは反対のお台場側でした。


娘の希望でカニを食べに
2014.07.05(22:16)
こだわりが無いというか、
不味くなければいいんです。
だから、このブログにも食事の話はめったに出ません。
人に誘われないと行く機会があまり無いんです。
今回はカニを食べたいという娘の希望でした。
カニは私も好きなんですが、誰かを誘ってまで行く事はなかったと思います。
さて、どこへ行こうか。
頭の中に浮かぶのはかに道楽か甲羅しかありません。
環八沿いの田園調布近くに甲羅があったな。
調べたらだいぶ前に無くなっていました。
じゃ、かに道楽は?
近くだと渋谷か川崎にある。
あまり人混みを歩きたくないので、川崎に。

娘と自分、好きなコースを注文。
食べ物の写真は撮っていません。
今だったら、活ずわいかに刺身会席ですね。
娘は安い別のコース頼んだんですが、
活ずわいかにのお刺身の方が美味しかったです。
娘に取替えさせられました。
普段食べることの無いカニミソも美味しかったなぁ。
ミソはちゃんと食べたのが、今までで2度目でした。
自分はちょっと食べ足りない感じ、娘は満足した様子でした。
活ずわいかに刺身会席 は期間限定 8月26日まで だったので
もう1回行ってこようかな。
帰りにキティー&かに道楽のタオルハンカチを買ってしまいました。
実はこれが一番嬉しかったかも。


SH-02E修理上がり
2014.07.04(21:48)
基板と裏側のカバー交換との事。
ディスプレイの一部の色が変色している部分も直ってました。
代替機のSH-10Dは、ディスプレイが小さくて、SH-02Eに比べ処理も遅くもっさりしすぎ。
イライラしっぱなしでしたから。
また最初からアプリ入れなおしです。
本当に面倒臭い。
今回も、なかなかグーグルにログインできず、
それだけで30分以上かかったと思います。
メールアドレスもパスワードも間違っていないのに。
ドコモショップでおじいさんがグーグルパスワードについて聞いてたけど、
あれは相当苦労するぞ。
ログイン後は、Wi-Fiセットして、今まで入れていたアプリを再インストール。
SNS系も含め様々なサイトの最初のログインも面倒ですよね。
なんとか終わって気づいたけど、
液晶保護フィルム貼らないと!
発売から約1年半経過すると安く売ってないし、種類もあまりないんだよね。
でも前に修理した時に買っておいたのでなんとかなりましたよ。
個人的にはバッファローの保護フィルム好きだったんですけど、
↓これ買った時に見つからなくて。

・・・・また勝手に再起動しています。
1日1回位ですが。
心配です。
無いと思ってたら、まだバッファローの売ってました。
![]() 指すべりなめらかでタッチパネルに最適なスムースタ... |

