白金 自然教育園
2009.07.18(18:00)
写真撮影の練習に白金にある自然教育園に行ってみました。希望の被写体は、昆虫や花。
行く予定はなかったんですけど、池田山公園に行き希望した物が撮れず、自然教育園はすぐ近くなのを知っていたので足を伸ばしてみたんです。
過去に行った事ありますが、小学生の時ですから大昔になります。
その時は友達と行き、ハンミョウがいた事を覚えています。
入り口の券売機にてチケットを買い、受付のお姉さんに渡しピンクのリボンと交換してもらいます。
このピンクのリボンを付け入場です。
入り口から少し進んだだけの場所で木が太陽を遮りやや暗く、辺りを見ても木や草の緑はありますがカラフルな色は見当たらず、すでに今日の目的が達成されそうにない事を予感させました。
大きく育った木々の為、直射日光を遮ってくれますが、風の通りが悪く湿度も高めで、噴出した汗が乾きません。
秋や冬であれば、葉の落ちる木もあるでしょうし、見通しが良くなり全く違う雰囲気になると思います。
道の端に目を向けたら、小さい動く物を見つけました。
多分、トウキョウヒメハンミョウじゃないでしょうか。

子供の頃に見たハンミョウの子孫が挨拶に来たという事にしておきます。
いつもの事ですが、明るい望遠ズームレンズが欲しいと思える瞬間でした。
FZ28でもよかったかもしれません。
周りは年配の人しかいません。
私と同じ様にカメラを持った人、絵を描いてる人もいました。
夏休みの自由研究(今、そんな宿題あるの?)に利用する子供もいそうです。

木々の間の道では、アオスジアゲハ、池付近では、シオカラトンボや写真はありませんが緑の綺麗な色をしたアオヤンマ?ギンヤンマ?などを見る事ができました。

意味もなく蒲の穂

全く花が無かったわけではありません。
ここは手付かずの自然が残っている場所で、それを楽しみ勉強する場(他にも利用法は沢山ありますが)であって、普段見ている公園の、人の手によって創られた花壇とは違うことを再認識させられました。
だから、ここはここでありかと。

また違う季節に行ってみたいと思っています。
最寄り駅は南北線白金台駅。
駐車場は無し、駐輪スペース有り。
自然教育園のHPが新しくなっていました。
以前は、重かったんですが、軽くなり見やすくなりましたね。
池田山公園に行って、旧正田邸跡地のねむの木の庭に行かなかった事を後悔しています。

