新しいと言っても中古ですが、マザーボードを見て1人でにやり。
誰にも見られてなくてよかった。
明らかに気持ち悪い。
そんな事はどうでもいいですね。
マニュアルをまともに読まない私でも、このMBのマニュアルが無いと不安なので、ASUSのサイトよりダウンロードし、一部をプリントしておく。
旧マザーボードから電源ケーブル、IDEケーブル等をはずし、筐体から取り去る。
マザーボード(以下MB)は9個のビスで留められてるところ6個だけしか留まっていなかった。
まぁ問題無いがちょい気分悪し。
埃を取り拭いた後、新MBをビス留め。
6角スペーサーの手持ちが無かったので、自分も6個だけしか留めなかった。
早く取り付けて動かしたかったからですよ。
(6角スペーサーは後から一応買っておきました。付けなきゃ意味ありませんが。)
誰にも見られてなくてよかった。
明らかに気持ち悪い。
そんな事はどうでもいいですね。
マニュアルをまともに読まない私でも、このMBのマニュアルが無いと不安なので、ASUSのサイトよりダウンロードし、一部をプリントしておく。
旧マザーボードから電源ケーブル、IDEケーブル等をはずし、筐体から取り去る。
マザーボード(以下MB)は9個のビスで留められてるところ6個だけしか留まっていなかった。
まぁ問題無いがちょい気分悪し。
埃を取り拭いた後、新MBをビス留め。
6角スペーサーの手持ちが無かったので、自分も6個だけしか留めなかった。
早く取り付けて動かしたかったからですよ。
(6角スペーサーは後から一応買っておきました。付けなきゃ意味ありませんが。)
CPUは今まで使っていた物が壊れている可能性があったので、MBと一緒に付いてた2.4GHz FSB400のものをそのまま使う。
今までのが同じく2.4GHzだがFSBが553だったから、微妙に性能が落ちるのか?
本来なら最小限の構成から電源を入れて動作確認するところだろうが、焦っていたので電源ケーブルを接続、メモリ、HDD、光学ドライブ、ビデオカード等を接続した。
一番やっかいだったのは、システムパネルコネクタの部分。
小さくて見難い。
基本的な電源スイッチ、電源LED、スピーカー、ハードディスクLED等はなんとか挿せた。つもり。
フロントから来てるリード線で余ってるものがある。
難だ?フロントのUSBか?
なくてもいいので、今回はパス。
とりあえず接続完了したので、モニターを繋ぎ電源を入れてみる。
この瞬間が一番ドキドキ。
フロントパネルのLEDもちゃんと点いてます。
おっ。信号きてる。モニターのランプの色が変わった。
つきました。第一段階クリア。
Deleteキーを押し続けBIOS画面を出す。
IDEのハードディスクが上手く認識されていない。
前の情報が残っているんでしょうか?
こういう時はCMOSクリアでしたね。
ノートPCでユニティーコーポレーションのサイトに丁寧な説明があり、それを見ながら進める。
私はジャンパのショートの方法をやってみた。
再度起動。
クリア成功。
こんな事で喜ぶ人はいないでしょうね。私にはすべて新鮮なんです。
BIOSで日付を入力。
起動させて立ち上がりました。
とりあえずホッとしました。
立ち上がった後、WINDOWSのアクティベーションがあったんですけどね。
事前に検索して読んでおいたので驚きませんでした。
一つ問題発生。
音が出ない。
BIOSのアップデートでもしようかと思ったら最新版になってました。
とりあえず不自由は無い。
でもYouTubeとか見る時音が出ないのは困る。
またまた検索しました。
そしたら、このマザー音が悪いとかいくつかの書き込みを発見。
こればかりはどうしようもないので、サウンドカードは安いのがあるし買う事にしましたよ。
今までのが同じく2.4GHzだがFSBが553だったから、微妙に性能が落ちるのか?
本来なら最小限の構成から電源を入れて動作確認するところだろうが、焦っていたので電源ケーブルを接続、メモリ、HDD、光学ドライブ、ビデオカード等を接続した。
一番やっかいだったのは、システムパネルコネクタの部分。
小さくて見難い。
基本的な電源スイッチ、電源LED、スピーカー、ハードディスクLED等はなんとか挿せた。つもり。
フロントから来てるリード線で余ってるものがある。
難だ?フロントのUSBか?
なくてもいいので、今回はパス。
とりあえず接続完了したので、モニターを繋ぎ電源を入れてみる。
この瞬間が一番ドキドキ。
フロントパネルのLEDもちゃんと点いてます。
おっ。信号きてる。モニターのランプの色が変わった。
つきました。第一段階クリア。
Deleteキーを押し続けBIOS画面を出す。
IDEのハードディスクが上手く認識されていない。
前の情報が残っているんでしょうか?
こういう時はCMOSクリアでしたね。
ノートPCでユニティーコーポレーションのサイトに丁寧な説明があり、それを見ながら進める。
私はジャンパのショートの方法をやってみた。
再度起動。
クリア成功。
こんな事で喜ぶ人はいないでしょうね。私にはすべて新鮮なんです。
BIOSで日付を入力。
起動させて立ち上がりました。
とりあえずホッとしました。
立ち上がった後、WINDOWSのアクティベーションがあったんですけどね。
事前に検索して読んでおいたので驚きませんでした。
一つ問題発生。
音が出ない。
BIOSのアップデートでもしようかと思ったら最新版になってました。
とりあえず不自由は無い。
でもYouTubeとか見る時音が出ないのは困る。
またまた検索しました。
そしたら、このマザー音が悪いとかいくつかの書き込みを発見。
こればかりはどうしようもないので、サウンドカードは安いのがあるし買う事にしましたよ。