Clik Elite Obscura クリック エリート オブスキューラ その1
2011.12.26(22:00)
バックパックを手に入れました。
始めて見た時、
グレー本体にファスナーの紐にオレンジ色っぽい差し色。
この配色にやられました。一目惚れです。
これは代理店が入ったらますます高くなると思っていたら、
やっぱり高かった。
アメリカでも高いんだから当たり前か。
いつか買うぞ・・・
時間が経過し、新しいラインが登場。
青(完全な青じゃないけど)と白の配色。
これも良い!
最初はContrejour 40が欲しかったんですけど、
$339という値段と普段使いには大きすぎる、
レンズは沢山入りそうだけどそこまで持ってないって事で
いつかオブスキューラだと思ってました。
たまたま米アマゾンを見たら値引きしてるじゃないですか。
何も考えずにポチっとしてしまいました。

背中側

背中から見て右側 下に水筒などを入れる事のできるポケット

背中から見て左側 下にカメラを出し入れするポケット

背中側を上から見たところ。
ハンドルあり。
その横には隙間があり、ハイドレーションパックって言うのかな?
それが収まる仕組みになってます。
(Hydration Sleeve)
そのパックはついていません。

サブのコンパートメント 小物入れですね。


左にベルクロで留めるメモリカード入れの様なところが2つ。
ファスナー付きのポケットが大1 小2。
鍵などをかけるフック。
背中側に戻り、
下にある縦についたファスナーのあるメッシュのポケット。

開けると上下にショックコードがついています。
クリックエリートではアタッチメントコードとなっていました。

ここに穴が開いていて、三脚の足の1本を通すんでしょうか?
ピッケルを入れて固定するのにも使うみたいです。
ちょっと前に手に入れたマンフロット055CXPRO4の足を
入れてみようと思ったんですが、穴が小さくて入りませんでした。
時間がなかったのでちゃんとやっていませんが、
レバー式なのでダメなのかもしれません。


ナット式の三脚なら通りそうです。
機会があったらやってみます。


三脚の残りの2本をこんな感じで固定するようです。
縦のファスナーを閉じ、上下の穴からアタッチメントコードを出して留めていました。
決まりは無いと思いますが、上の写真右側が正しそうです。
その2へ

