AQUOS PHONE ZETA SH-02Eを使って1週間経過
2012.12.06(06:00)
特にというか全く問題は起こっていません。
タッチペンが入っていないと思っってたんですが、入っていました。
買うときにドコモのお姉さんがイヤホンジャックだって言ったから。
そうなんだなと。
タッチペンが入ってるという話しを後から聞き、探したけど無し。
てっきり本体を同じ位の長さのペンだと。
マニュアルなんて必要な部分しか読みません。
ドコモショップへ聞きに行っちゃったじゃなかー。
それと、
画面上の端、角に近い部分、
スマホの表面に貼ってある飛散防止フィルム?がわずかに浮いてる。
ジワジワ剥がれてこないか気になります。
しゃべってコンシェル便利だなー。
こちらの言葉をかなりの率で認識してくれるし。
年配の知人は上手く指が動かせず、入力が上手く行かないと言っていたので、
教えてあげようと思っています。
自宅ではなるべくWi-Fi使う様にしてるんですが、
接続させる為にいちいちパスワード入力してました。
面倒だなと思いつつ。
外出先でdocomoWi-Fiを使ってみようと思って、
docomoWi-Fiかんたん接続ってのを設定し、
試しにウィジェットをトップに貼り付けタップしてみたら
HOMEの表示になって接続されたじゃないですか。
今までやってたのは何だったんだよ。
でもちょっとすっきりしましたよ。
アプリは、今まで我慢してた分、T-01C時代よりほんのちょっと多めに入れてます。
さ、ランチャー復活だ!なんて思い、ADW.LauncherをすぐにDL。
でもね、あまりの様変わりについて行けませんでした。
どうやってカスタマイズすればいいのか。
今、ネットで使い方探してます。
だから初期状態のまんま。
今までしょっちゅう固まってたので、非常に快適です。
何においてもサクサク動き、時間が短縮されました。
例えば、前は地図を開くのに数秒待ち、
表示されたところから移動したらまた数秒待ちって感じでしたから。
386SXがPentium90MHzになった感じ。って分かり辛いですね。
でもまた2年位経つと化石の様になってしまうんでしょうか。
【デザイン】 | すっきりしていて好きです。ストラップホールがあれば良かったかも。 |
【携帯性】 | T-01Cより大きくなりましたが、邪魔だという印象はありません。 |
【ボタン操作】 | 今までのクセで、電源ボタンを押す時、本体の横を押してしまう事があります。 画面の反応は良好。 本体が大きくなったので、片手で持ち親指で文字入力をすると、本体端の文字をフリックし間違える事があります。 文字入力で確定ボタンを押そうとして、アプリの履歴のボタンを押し間違えるのはしょっちゅう。 |
【文字変換】 | 以前は最初から入っていたATOKを使っていました。よかったですけどね。あれも完璧ではありません。 今も、通常の使用で問題ありません。 |
【レスポンス】 | 快適です。なんといってもカメラの起動が早くなったのが好印象。 画面端のアイコンをタップしたのにスワイプしてしまい困ることがあります。操作の問題なのかな? |
【メニュー】 | 初心者にもわかりやすいと思います。 慣れてきたらアプリでも入れてカスタマイズすればいいでしょう。 |
【画面表示】 | ガラケー時代もそうだったんですが、新しくなる度に綺麗だと思うんですよね。 |
【通話音質】 | すごく良いって訳じゃないけど、もう少し大きく聞こえる様になれば良いかも。 T-01Cなんか聞き取り辛かったですからね。あれで慣れました。 |
【呼出音・音楽】 | 呼出音に関してですが、g電話帳proを使っており、音楽データをメモリーカードに入れたので、その音源を使って個別設定しています。 音楽再生にについては、音はこんなもんでしょう。アプリはWinampとか入れた方が良いのかも。 |
【バッテリー】 | 細かい時間を測った事が無いのとすぐに充電してしまうので、連続使用時間がわかりません。持ちは良いと思います。モバイルバッテリーはこれにしてからまだ使った事がありません。 |
【総評】 | 文字入力の際、片手での操作だと端の文字がフリックし辛いのは書きましたが、それを解消する為に本体を浅く持つ事になり、落とす危険が大きくなります。なので私はストラップ必須です。 ストラップホールが無いので、ラスタバナナのケースをつけストラップをつけています。 しょっちゅう機種変更をしている人や初めてスマートフォンを手にした人には、この機種の良さがわからないかもしれません。そういう人にはT-01Cを2年間使わせてあげたい。 今買うならこれ。これしかない。 |

